こんにちは、ヤスダモニ(@moni_chan_)です。
献立を考える作業、嫌いじゃないけどめんどくさい。
嫌いだし、めんどくさい。
とにかくめんどくさい。
いろいろな方があるかと思いますが、ヤスダはどれかというと1番目のやつです。
パパッと浮かべばいいんです。
献立の組み合わせが浮かばない、とか、これにしようって決めてたのに意外にほかの献立作業に時間を取られて
もう1品がめんどくさいとか、そもそもごはん作るのめんどくさいとか
これはごはん作るあるあるだと思いますが、そんなときにとても便利なものを発見してしまいました。
 
アイラップが便利でいいぞ
みなさんご存知ですか?アイラップです。
袋のラップ、アイラップです。
- 清潔だから安心して使えます
日本食品分析センターの検査に合格。食品衛生法上、安心してお使い頂けます。- 食品をみずみずしく保ちます
防湿性に優れているので食品の新鮮さはそのままです。- 冷凍庫などで幅広く活躍します
冷凍冷蔵庫や電子レンジ、熱湯ボイルにと便利に使えて大活躍です。- ワンタッチで取出せます
コンパクトで便利な三角パッケージ入り。最後の一枚まで、簡単に取り出せます。- 食品包装がラクにできます
マチ付きの袋だからそのまま包めて手間が省けます。- いろいろな使い道があります
食品以外でも、製氷袋や氷のうなどアイデア次第で、用途がグーンと広がります。- 環境保護に配慮しています
燃やしても有毒ガスは発生しません
実作業に直結することを要約すると、電子レンジ・冷凍・茹でが可能ということ。
なんて優秀なんだ、アイラップ!
 
実際どうやって使ってるのか
根菜などをいれて、炊飯器につっこむ
 
蓮根・ニンジン・さつまいも・じゃがいもなどなど
ちょっと固めの野菜をアイラップにIN。袋の口をしばって、研いだ米と水を入れていっしょに通常炊飯します。
 
はい、茹で野菜できあがり。
 
野菜を電子レンジでチン
 
茹で野菜その2です。
ブロッコリーのように、レンチンしてそのまま食卓に並べるようなものでもよし、
例えば豚バラ大根を作るときに事前に大根をレンチンして火を軽く通しておいて鍋で煮込むと短い時間で味がめっちゃしみる。
 
はい、1品出来上がり。
注意としては、袋の口を結んでレンチンすると爆発することがあるので、私は口をぐるぐる回して野菜の下に滑り込ませてます。
 
鍋洗わなくていいなんて、なんて素敵なんだ。
 
離乳食初期~中期にも活躍しちゃう
 
前述の茹で野菜合わせ技。出来上がった茹で野菜をブレンダーにかけると離乳食のストック野菜ができます。
おかずもできて離乳食もできるなんて超できるマン。
 
出来上がったストック野菜は小分けにして冷凍しときましょう
 
小分けにした離乳食を冷凍したり
 
ジッパー付きの袋より割安だから・・・
とりわけの皿で凍ったやつをアイラップに移したりなど。
 
 
他にもいろいろできちゃうらしい
 
他にも、アイラップで米が炊けたり、この中だけで煮物が作れたりするらしい。
 
まだまだ未知の使い道がありそうです。奥深いぜアイラップ。
 
 
楽できるところ楽していこう
 
今のところ、持っていてデメリットがそこまで見つからないアイラップ。
あえてあげるなら、東京のスーパーにはあまりおいてあるところがないところくらいでしょうか。
 
見かけたら割とまとめ買いしています。
ネットでの購入も便利。こういうライフハックはどんどん使っていきたい。

 
											 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
										
					 
									
